めまい・耳鳴り

めまいや耳鳴りが前兆になることもあります

めまい

症状と原因

めまいには、メニエール病や前庭神経炎などの急性期の回転性/浮動性めまいと、加齢に伴う慢性期のふらつき症状に大きく分かれます。

めまい発症には耳鼻科的要因が関係することが多く、中でも良性発作性頭位めまい症は寝返り時や寝起きなどの頭を動かす動作が原因で回転性めまいを起こす特に多い疾患で、赤外線CCDカメラによる検査が必要になります。

突発性難聴やメニエール病ではめまい症状に難聴や耳鳴を伴うことが多く、聴力検査が必要になり、早期診断と早期治療が回復につながります。

また加齢に伴う慢性期のふらつき症状では、短期間に改善を見込む治療がないのが現状ですが、抗めまい薬や漢方薬を併用した対症療法とライフスタイルに併せた運動療法の指導により治療をはかってまいります。

主な疾患

メニエール病

メニエール病は、突然に誘因なく、めまいと難聴を発症する病気です。めまいの性状は回転性から浮動性と様々であり、めまいを発症すると10分〜数時間持続します。めまい発症に伴い、聴力低下や耳鳴りが変動するのが特徴ですが、亜型では難聴症状を伴わない場合もあり注意が必要です。

ストレスや疲労などの環境要因や性格的要因(責任感が強い、真面目)に左右されることが多く、一度発症すると体質的に繰り返すことが特徴です。診断には耳鼻科所見に加え、聴力検査や赤外線CCDカメラの検査が必要になります。診断後は内服治療や生活指導に加え、重篤度に応じて高次機能病院へご紹介の上で追加治療を検討致します。発作期と安定期(非発作期)を繰り返すため、定期的な経過観察が必要になります。


(治療)

1. 抗利尿薬やビタミン剤、末梢循環改善薬などの内服

2. 生活指導(有酸素運動など)

3. 経口ステロイドの内服(重篤度に応じて)

4. 中耳加圧療法(上記治療でもめまい発作を繰り返して安定しない場合に検討します。高次機能病院へ紹介が必要になります)

5. 手術療法(内服や加圧療法でもめまい発作を繰り返して安定しない場合に検討します。高次機能病院へ紹介が必要になります


良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症は、突然に誘因なく、寝返りを打つ・上を見上げる・前かがみになるなどの特定の頭部運動で発症する病気です。めまいの性状は回転性が多く、めまいを発症すると数十秒〜一分程度持続します。内耳と呼ばれる組織の中の耳石が剥がれて三半規管に迷入することで発症するため、頭部を安静にすると一旦は落ち着きますが、再度頭を動かすと三半規管内の耳石が動くためめまいを繰り返すことが特徴です。聴力低下や耳鳴りなどの耳症状は伴いません。診断には聴力検査(聴力低下がないことを確認)と赤外線CCDカメラの検査が必要になります。剥がれた耳石は元に戻ったり、自然に吸収されるため対症療法が中心になります。


(治療)

1. 抗めまい薬やビタミン剤、末梢循環改善薬などの内服

2. 生活指導(耳石を戻す頭部運動や体位変換療法など)

難聴・耳鳴り

症状と原因

難聴には、突発性難聴や急性低音障害型感音難聴などの急性のものと、加齢に伴って主に高音域の音が聞き取りづらくなっていく慢性のものに大きく分かれます。

難聴が低音域に限局した場合は、聴力低下ではなく耳詰まりのみを自覚することがあるため、気になる場合はご相談下さい。特に急性低音障害型感音難聴は一度発症すると、一旦は治ってもストレスや疲労を契機として再発し、何度も繰り返すとめまい症状を伴ったメニエール病に進行していくこともあるため注意が必要です。

突発性難聴は発症1ヶ月を経過すると改善する可能性が低くなり、難聴が後遺症として残ることがありますので、早期診断と早期治療が必要です。また、めまいや耳鳴りの症状を伴うことも多く、症状に応じた治療をさせて頂きます。

ご加齢に伴う難聴は人間の生理的な変化であるとも言えますが、日常生活に制限(中等度以上の難聴)が出たりする場合は、補聴器装用の適応になります。当院では、鼓膜の所見や聴力検査により症例ごとの適応を見極めた上で、必要に応じて補聴器のご紹介と調整をさせて頂きます。

主な疾患

突発性難聴

突発性難聴は、突然、左右の耳の片側(稀に両側)の音がうまく聞き取れなくなる病気です。原因ははっきりしておらず、30~60歳代の方に多くみられます。まったく聞こえなくなる人、高音だけ聞こえなくなる人など聞こえにくさの症状は個人によって異なります。発症1ヶ月前後で聴力が固定する傾向があるため、早期診断と早期治療が必要になります。また治療に関わらず、難聴が残存することがあり、進行性のものでないかどうか定期的な経過観察が必要になる場合もあります。


(治療)

1. 経口ステロイドやビタミン剤、末梢循環改善薬などの内服(重篤度に応じて入院下での点滴治療が必要になる場合もあり、その際は高次機能病院へご紹介させて頂きます)

2. 鼓室内ステロイド投与(1の初期治療後に難聴が残存する場合に検討致します。高次機能病院へ紹介が必要になります)

3. 高気圧酸素治療(1の初期治療後に難聴が残存する場合に検討致します。高次機能病院へ紹介が必要になります)


急性低音障害型感音難聴

急性低音障害型感音難聴は、突然、耳が詰まったような感じがする、音がこもる、聞こえづらい、自分の声が響く感じがする、耳鳴りが生じるなどの症状が起きます。ストレスや疲労が誘因になることもあり、20〜40代の女性に多くみられます。発症後に時間が経つと聴力が固定する傾向があるため、早期診断と早期治療が必要になります。また一旦軽快後も繰り返す場合があり、めまい症状を伴ったメニエール病へ進行していくこともあるため注意が必要です。


(治療)

1. 抗利尿薬やビタミン剤、末梢循環改善薬などの内服

2. 経口ステロイド薬の内服(重篤度に応じて)